• HOME
  • > 御骨にまつわるエトセトラ②
葬儀のエトセトラ

御骨にまつわるエトセトラ②

2025.06.29

御骨にまつわるエトセトラ②

 

前回に引き続き、収骨方法(火葬場で御骨を拾うこと)とその御骨を納める御骨壺について触れてみます。

 

「収骨をしない」という選択肢

驚かれる方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、北九州市では「収骨をしない」という選択が可能です。

そういった方法を選択された方がどの様な理由はで収骨をされないかですが、「信教上の理由」「個人・故人の考え」「経済的な理由」等が主だったものではないかと思います。

北九州市では「収骨をしない」という選択は可能ですが、後に「気が変わった」「状況が変わった」などの理由で御骨の返還を求められても対応できない旨を記した専用の書類に同意の直筆署名を求められます。

※北九州市近隣自治体については詳細に調査をしていないので、気になる方は各自治体にお問い合わせください。

また、収骨の方法については各地方・各自治体で異なります。

特に関東圏では基本的に「収骨をしない」という選択肢はとることが出来ない様です。

 

墓じまい・散骨等御骨に関する考え方が多様化する昨今ですが、近い将来「収骨をしない」という選択肢が一般的になる日が来るのかもしれません。

 

 

骨壺を必要としない地域もある

北日本の一部地域では、収骨はするが、骨壺には収めずに専用の木箱に御骨を入れて、お墓に納める際はその木箱のまま、もしくは木箱から御骨を取り出しカロート(お墓の御骨を納める空間)の床部分に置くという方法をとる地域があるようです。

骨壺を使わない理由は骨壺が、寒冷期の過酷な寒さのあまり割れてしまうからだそうです。

またこの場合カロートの床部分は直接地面になっており、御骨をそこに置くことで、将来的に土に還るということです。

※宗旨や地方の風習等で様々な収骨方法や骨壺の種類があり、上記の内容が全てではありません。

また記述に不正確な部分もある可能性もありますので、気になる方は必要に応じて各自治体やその地方の葬儀社にお尋ねください。



御骨にまつわるエトセトラ①»

お問い合わせ

「こんなこと聞いていいの?」というようなささいな疑問や質問でも
まずはお気軽にお問合せください。