- HOME
- > いまさらですが、「家族葬」って何?③
葬儀のエトセトラ
いまさらですが、「家族葬」って何?③
2025.03.30

前回からの続き、完結編です。
お葬式を葬儀屋の言われるままに行う時代は過去の話。不必要なことにお金をかける必要はありません。
家族葬に決まりはない
①の冒頭に書いたように家族葬には明確な決まりや定義はありません。
「家族葬なら~は出来ない」
「家族葬なら~しないといけない」
「家族葬では~をしてはいけない」
「家族葬は参列者が〇〇人まで」
という決まりは基本的にはありません。
(もちろん、家族・親族以外の会社関係やご近所の方を100人単位で呼ぶとなると、それは家族葬ではない気はしますが、弊社ではお話を伺った上でよりよい提案をさせていただきます。)
何か決まりがあるとすれば、宗教者を招いた場合のお葬式の儀式内容やしきたりの部分くらいです。
なので、葬儀会社側が勝手に家族葬の枠組みを決めるものではありません。
「家族葬」を勝手にカテゴライズしてお葬式の内容を決めようとする葬儀会社にはご注意ください。
お葬式はわからないことだらけ。わからなくて当然です。わかないことはどんどん聞いてください。
お葬式で大事なこと
弊社としては、ご家族の皆さんに納得いただける費用で、ご納得いただけるお葬式をすることが大事だと考えています。
見送る方が1人でも2人でも構いません。もちろん20人でも、50人でもです。
そこに見送る方の想いがあれば、それは立派なお葬式であり、家族葬です。
もちろん一定額の必要な費用はかかりますが、絶対必要と思い込んでいる費用が、実は必ずしも必要なものではないものかもしれません。
お葬式は聞くに聞けないわからないことだらけ。
事前相談の際、また実際にお葬式をご依頼していただいた際にも、ご家族の皆様が考える「家族葬」をお伝えください。
担当者が、その希望を基に適切な提案を行い、誠心誠意をもって対応させていただきます。
お葬式への不安がある方は、一度弊社にご連絡ください。